「人手不足倒産」が過去最多! 常態的な人手不足で労働市場はどう変わるのか

    帝国データバンクによると、2023年上半期は人手不足による倒産が110件発生し、年半期ベースで過去最多となりました。
    現在はウィズコロナによる経済活動の活発化に伴い、サービス業を中心に人手不足感が強まりつつありますが、日本の人手不足は一時的な問題ではありません。常態的な人手不足は今後ますます深刻化すると予想されており、国は人材確保と省人化の両面で対応すべきだと考えています。

    では、構造的な人手不足によって労働市場や企業行動はどう変化していくのでしょうか。また、国はどのような対策を打ち出しているのでしょうか。

    深刻化する人手不足


    まず、人手不足の現状と今後の推計をみていきましょう。

    過去最多を記録した「人手不足倒産」

    従業員の離職や採用難などによって人手を確保できず、業績が悪化したことが要因の倒産を「人手不足倒産」と呼びます。
    帝国データバンクの調査・分析によると、2023年上半期の「人手不足倒産」は110件に上り、2013年に集計を開始して以降、年半期ベースで初めて100件を超え、過去最多件数を更新しました(図1)。*1
    図1 「人手不足倒産」年半期別件数の推移
    出所)PRTIMES 帝国データバンク「「人手不足倒産」、過去最多ペース 2023年上半期で110件発生、転退職による倒産も増加」
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000692.000043465.html


    ポストコロナに向けて経済活動が本格化するなかで、「人手不足倒産」は増加傾向がみられ、現状の発生ペースで推移した場合、2023年通年でも過去最多の2019年(192件)を更新すると予想されています。

    生産年齢人口の減少

    日本の生産年齢人口(15~64歳)は1995年をピークに減少しており、2020年の7,509万人から2050年には5,275万人へと、2,234万人減少すると推計されています(図2)。*2
    図2 生産年齢人口の推移
    出所)総務省「令和4年版情報通信白書>第1部 第1節 (1)生産年齢人口の減少」
    https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r04/html/nd121110.html


    生産年齢人口の減少は労働力不足に直結するため、今後ますます大きな課題になることが懸念されています。

    外国人労働者の不足

    さらに今後は、外国人労働者も不足すると推計されています(図3)。*3
    図3 外国人労働者の不足見通し
    出所)経産省「未来人材ビジョン」 p.10
    https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf


    以上みてきたように、人手不足は一時的な問題ではなく、今後ますます深刻化すると予想される構造的な課題なのです。

    労働市場はどう変化するか


    こうした人手不足によって、労働市場は現在どのような状況にあるのでしょうか。また、今後どう変化していくのでしょうか。

    人手不足感が強い業種

    まず、現在、人手不足感が強い業種をみてみましょう(図4)。*4
    図4 雇用人員判断DI(指数)2022年12月の実績値、全規模
    出所)経産省「「人材」について」p.8
    https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shin_kijiku/pdf/014_03_00.pdf


    図4から、特に、建設、運輸・郵便、宿泊・飲食サービス業などの非製造業分野での人手不足感が強いことがわかります。

    職業別の有効求人数・求職数・有効求人倍率

    では、職業別の有効求人数や求職者数のバランスはどうなっているのでしょうか(図5)。
    図5 職業別の有効求人数・求職数・有効求人倍率
    出所)経産省「「人材」について」p.9
    https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shin_kijiku/pdf/014_03_00.pdf


    有効求人数が求職数に比べて多いのは、介護を含むサービス分野や、専門技術分野です。一方、求職数が多い事務分野などは求人数が少ないことがわかります。

    デジタル化による影響

    デジタル化の影響について、AIやロボットによって「日本の労働人口の49%が将来自動化される」というショッキングな予測が発表されました。
    下の図6はそうした推計の1つです。*3
    図6 職種ごとの自動化可能確率と雇用者数の分布
    出所)経産省「未来人材ビジョン」 p.4
    https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf


    ただし、AIやロボットによる雇用の自動化可能性に関しては統一見解はなく、先行きは不透明です。

    人手不足への国の対策


    国は人手不足への対策として、中長期の人口減少を見据え、人材確保・ミスマッチの解消と徹底的な省人化を進めていくことが必要だという見解を示しています。 *4
    その方策をみていきましょう。

    主に女性を対象としたパートタイム労働者への活躍支援・促進

    以前は結婚・出産期に当たる年代に女性の雇用比率が一旦低下し、育児が落ち着いた時期に再び上昇する、いわゆる「M字カーブ」が課題となっていましたが、最近はM字の谷の部分がほぼ消滅し、「M字カーブ」問題は解消しました。

    それにかわって現在では、結婚・出産を機に女性の正規雇用比率が低下する「L字カーブ」問題が顕在化しています(図7)。*4
    図7 女性の正規雇用比率(L字カーブ)(2021年)・就業調整の状況(2017年)
    出所)経産省「「人材」について」p.7
    https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shin_kijiku/pdf/014_03_00.pdf


    女性のパートタイマーをフルタイムの正規雇用に転換することができれば、全体の労働時間は0.9%増加すると推計されています。
    また、節税対策としての配偶者控除、いわゆる「所得の壁」が解消すれば、全体の労働時間は0.8%増加すると推計されています。

    こうした見通しをふまえ、パートタイム労働者への支援、活躍促進として、以下のような対策が示されています。

    • 中小企業向け補助金における、子育て支援や女性活躍支援に取り組む企業の加点措置
    • 仕事と子育て両立の後押しに向けた、家事支援サービス、フェムテックなどの活用促進
    • 在職している女性に対する、リスキリングによるキャリアアップの後押し
    • パートタイム労働者の「所得の壁」の解消 

    デジタル人材の育成・確保

     IT分野を含む高度人材のニーズが高まっています。
    そこで国は、以下のような対策を打ち出しています。*4

    • 高度外国人材に簡素な手続きで在留資格が付与される「特別高度人材制度」などの創設とその活用促進
    • デジタル人材育成プラットフォームを通じた実践的なDX推進人材の育成推進
    • 地域の産学官連携によるデジタル産業基盤を支える人材育成の推進(半導体、蓄電池)
    • 大学・高専による特定成長分野(デジタル・グリーン等)への学部再編等の取り組みや高度情報専門人材の確保に向けた機能強化への支援

    リスキリングによる労働移動の円滑化

    「均衡失業率」とは、完全失業者のうち、企業が求める人材と求職者の持っている特性(職業能力や年齢)などが異なることにより生じる構造的失業と、企業と求職者の互いの情報が不完全であるため、両者が相手を探すのに時間が掛かることによる摩擦的失業から構成される失業者の割合、つまりミスマッチによる失業率を指します。*5
    一方、「需要不足失業率」とは完全失業率と均衡失業率の差であり、景気が後退している時機に労働需要(雇用の受け皿)が減少することによって生じる失業者の割合と考えられています。
    図8 失業率の推移出所)経済産業省「2023年版 ものづくり白書>第4章 人材確保・育成」p.64
    https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2022/pdf/honbun_1_4_1.pdf


    上の図8をみると、失業率のうちミスマッチによるものの割合(均衡失業率)が高いことがみてとれます。
    こうした状況を改善するために、国は労働者がリスキリングによって、企業とニーズが合致する業種に転職することを推進しようとしているのです。

    高齢者・就職困難者・外国人の活躍推進

    この他、人材確保の対策としては、高齢者の活躍促進(現在3割に留まる70歳までの就業確保実施企業の割合を引き上げること)、就職氷河期世代への就労支援、外国人労働者の受け入れといった施策も掲げられています。*4

    省人化

    国はロボットやドローンの活用による省人化も推進しています。

    「ものづくり補助金」に関しては、2021年度補正予算以降、デジタル技術を活用した生産プロセス・サービス提供方法の改善に取り組む事業者に対し、補助率を1/2から2/3に引き上げて支援しています。*4
    以下の図9はその事例です。
    図9 ロボットやドローンの活用による業務の省人化の事例(A社・B社・C社)
    出所)経産省「「人材」について」p.27
    https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shin_kijiku/pdf/014_03_00.pdf

    おわりに


    人手不足の要因にはさまざまなものがありますが、日本の人手不足は構造的な問題であり、今後も労働市場に大きな影響を与えることが予想されます。

    経営陣や採用・人事担当者は、常にその動向に注目し、適切な対策を講じる必要があります。

    wp01-2

    お役立ち資料のご案内

    適性検査eF-1Gご紹介資料

    ・適性検査eF-1Gの概要
    ・適性検査eF-1Gの特徴・アウトプット
    ・適性検査eF-1Gの導入実績や導入事例

    ≫ 資料ダウンロードはこちら
    著者:横内 美保子
    博士(文学)。総合政策学部などで准教授、教授を歴任。専門は日本語学、日本語教育。
    高等教育の他、文部科学省、外務省、厚生労働省などのプログラムに関わり、日本語教師育
    成、教材開発、リカレント教育、外国人就労支援、ボランティアのサポートなどに携わる。
    パラレルワーカーとして、ウェブライター、編集者、ディレクターとしても働いている。

    *1
    出所)PRTIMES 帝国データバンク「「人手不足倒産」、過去最多ペース 2023年上半期で110件発生、転退職による倒産も増加」(2023年7月10日 13時30分)
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000692.000043465.html

    *2
    出所)総務省「令和4年版情報通信白書>第1部 第1節 (1)生産年齢人口の減少」
    https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r04/html/nd121110.html

    *3
    出所)経産省「未来人材ビジョン」 (2022年5月)p.10, p.4
    https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf

    *4
    出所)経産省「「人材」について」p.8, p.9, p.17, p.7, pp.26-27
    https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shin_kijiku/pdf/014_03_00.pdf

    *5
    出所)経済産業省「2023年版 ものづくり白書>第4章 人材確保・育成」pp.63-64
    https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2022/pdf/honbun_1_4_1.pdf